Atelier Visit - アトリエのご来訪について
当アトリエでは、
以下の4つの目的でのご来訪を
承っております。
完全予約制にて、
静かに作品や空間と向き合える時間を
ご用意しています。
ご希望に合わせて、
詳細をご確認ください。
1. 作品のご購入・オーダーメイドのお打合せ
※通年実施
ご予約制で予めご希望を伺ったうえで作品をご用意いたします。オーダーメイドのご相談は、まずはメールでご連絡ください。
2. アトリエツアー(見学プログラム)
※開催期間:4月15日〜12月15日
2035年完成を目指すアトリエの内部をご案内。記念撮影とポストカード付きの、少人数限定・30分間のツアーです。
> 3. 特別なペンダント制作体験
※通年実施
色選びから制作まで、あなただけのペンダントを。プロ機材撮影付きで、贈り物やペアにも最適の体験です。
4. フォト撮影(ポートレート・記念写真)
※開催期間:4月15日〜12月15日
アトリエを背景にしたプロ機材による特別な写真撮影。記念日やアート撮影にも対応しています。積雪期・悪天候時はご相談ください。
それぞれの詳細は以下よりご確認ください。
→ご希望の項目へスクロール/Instagram投稿へリンク
1. 作品のご購入・オーダーメイドのご相談
当アトリエは店舗ではなく、事前にお伺いした作品を
個別にご用意し、ご覧いただく予約制の空間です。
ご来訪をご希望の方は、あらかじめ
気になる作品をお知らせください。
また、オーダーメイドのご相談はまずメールで承ります。
ご希望の内容をやり取りさせていただいた後、
制作に向けた打ち合わせが必要な場合に
アトリエでのご案内をいたします。
2. アトリエツアー(見学プログラム)
2035年完成を目指して進化を続ける、幸愛硝子のアトリエ。
その空間を実際にご覧いただける、
1組限定・30分間の少人数ツアーです。
アトリエの構造や制作途中の様子のご案内
作品とその背景にある想いをご紹介
・アトリエ内での記念撮影(1カット・集合写真)
・オリジナルポストカードのプレゼント
・ギャラリーにて8,000円以上ご購入いただいた方は、
ツアー料金を相殺して無料にいたします。
・所要時間:約30分
・大人お一人様 1,000円(税込)
・一度に1組限定(ご家族やご友人、お仲間とのご参加も歓迎)
・お支払い:事前クレジット決済制
3. 特別なペンダント制作体験
透明な色を重ね、あなただけのペンダントを生み出す
制作体験です。色選びから始まり、制作の一部はご自身の手で行っていただきます(技術的な部分はサポートします)。
体験中および完成後には、プロ機材による記念撮影も行い、
作品とともに後日データでお届けいたします。
旅の記念や、大切な方との思い出作り、贈り物にも最適です。
・所要時間:約1時間
・ 料金:
→透明色を使用したシンプルなペンダント:22,000円〜
→シリーズペンダント(例:Sanctuary - 聖):33,000円〜
→特別シリーズ(例:Love - 心、Another - 星):44,000円〜
・撮影データ付き / 作品は後日郵送
4. フォト撮影(ポートレート・記念写真)
アトリエを背景にした、プロフェッショナル機材による
特別な写真撮影を承っています。幻想的な空間での記念写真や、
作品と一緒のポートレート、撮影作品としてのアート写真など、
ご希望に応じて柔軟にご対応いたします。
まずは撮影内容・目的・納品形態などについて、
お気軽にご相談ください。
・所要時間・料金:内容により異なります
・ご希望に応じてお見積もりいたします(完全予約制)
ご予約・お問い合わせ
すべてのプログラムは完全予約制です。
ご希望の内容に応じて、下記よりご予約・お問い合わせをお願いいたします。
・ご連絡方法
Welcome to Yukie Glass Atelier
We offer four types of visits, by reservation only:
・View & purchase selected works (all year)
・Atelier tour with photo & postcard (Apr 15 - Dec 15)
・Pendant-making experience with photo (all year)
・Portrait photography in the atelier (Apr 15 - Dec 15)
※For details and booking, please contact us via Instagram DM or e-mail.
Q1:初心者でも体験できますか?
A:
はい、初めての方でもご安心ください。
色選びや制作の進行は丁寧にサポートいたします。技術的に難しい部分は、こちらでお手伝いしますので、どなたでもお楽しみいただけます。
EN:Can beginners join the experience?
Absolutely. Even if it’s your first time, we’ll guide you through the process step by step.
You’ll choose your colors and take part in the creation, and we’ll assist with the more technical parts.
It’s a relaxed and enjoyable experience for all.
Q2:予約はどのようにすればいいですか?
A:
すべてのプログラムは完全予約制です。
ご予約は、InstagramのDMまたは公式サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
日程のご希望をお知らせいただければ、折り返しご案内いたします。
EN:How can I make a reservation?
All visits are by reservation only.
Please contact us via Instagram DM or through the contact form on our website.
Let us know your preferred date, and we’ll get back to you with details.
「幸愛硝子まちのなか」
@小樽芸術村「旧三井銀行小樽支店」内
小樽の”まちなか”でも作品をご購入いただけます。
開館時間:[5〜10月] 9:30〜17:00 / [11〜4月] 10:00〜16:00
※小樽芸術村の開館時間に準ずる。
普段は小樽の海を一望できる高台のアトリエにて活動していますが、小樽中心部にある小樽芸術村「旧三井銀行小樽支店」内にて一部作品を展示販売しております。小樽芸術村は、ニトリグループが2016年7月に開設し、小樽が栄華を誇っていた20世紀初頭に建造された旧荒田商会、旧高橋倉庫、旧三井銀行小樽支店、旧北海道拓殖銀行小樽支店の4棟を中心に、それぞれの建物にその時代を華やかに彩ってきた日本や世界の優れた美術品・工芸品を展示公開しています。 We typically work at our atelier on a hill with a panoramic view of the sea in Otaru. However, we also exhibit and sell some of our works at the Otaru Art Village within the former Mitsui Bank Otaru Branch, located in the heart of Otaru.
ようこそ、幸愛硝子の世界へ。
2016年、私たちは今の場所にアトリエを移転しました。
遡ること2010年、初めて看板を掲げた古民家は、北海道で最古の歴史を誇った陶芸の窯元跡地(旧小樽窯白勢陶園)でした。100年以上にわたる歴史が息づく、ものづくりの空気が建物中に漂っているようなところでした。愛着を感じながらも、だんだんと自分たちのオリジナルの世界を築いてみたいと思い始め、新天地を求めました。
2015年頃には、ぼんやりとですが、海が見える場所や自然に囲まれた場所を夢見ていました。でもそんなところ、もう小樽には残っていないかな、もっと別の場所を探さないとダメかな、と様々な選択肢が浮かんでいました。
そんなある日、散歩中に現在のアトリエがある場所に偶然に辿り着きました。 当時の場所は木々や笹が鬱蒼と茂り、小動物が住む、まるでここだけが取り残された「森」のような場所でした。木々の隙間から見える町の灯りや、樹木の静けさとざわめき、そして何よりも180度見渡せる海。
ひと目見た時に『あ、ここだ』
それから朝や夜など条件を変えて何度も通い想像を膨らませていました。 「運命」の勢いに身を任せるかのように話が進み、土地との邂逅から1年経たぬうちに、今のアトリエが芽生えました。
「芽生え」という言葉を選んだのは、頭におぼろげに描く理想郷はあるものの、「理想は高いけれど予算は無い」状態で、工房もギャラリーもエクステリアもすっからかんのスケルトン状態だったためです。エクステリアに至っては、工事現場のように砂利を敷き詰めているか、あるいは生い茂る草の海に飲み込まれているような状態でした。
「さあ、ここから大変だ」
限りなく理想に近い場所への移転が実現しましたが、夢描く姿には遠い現状からのスタートでした。
現在(2024年2月)までの約7年間で、大小数百に及ぶ植栽、何十立米もの土や粉砕レンガ、そして15,000枚を超えるレンガ、その他廃材の木材等、セメント、ペンキ、、etc など、見よう見まねでやってきたDIYで使った資材の量は、気が遠くなるほど。移転直後の2017年に自分たちで植えた木々や葡萄・ブルーベリー等の果樹も成長し、アトリエ内に彩りを加え始めました。
使ってきた材料の一片一片が、心象風景を現実へと映し出しているかのように、一日一日とアトリエ作りに情熱を灌ぎ続けています。
そして、この物語はまだ続いています。2023年、北海道内最古の閉鎖間近のレンガ工場にて、驚くべき70,000枚のレンガとのまたも運命的な出会い。それに加え、憧れであった本木雅弘さんのご来訪がアトリエ作りの物語に新たな息吹を与え、その旅は2035年の完成を夢想しながら、静かに続いています。
創業を第一章、海の見える場所への移転が第二章、そして 2024年 幸愛硝子にとって、第三章となる「理想のアトリエを探す旅」が始まりました。
In 2016, we relocated our atelier to its current location. Rewind to 2010, the old folk house where we first hung our sign was the site of a historic pottery kiln in Hokkaido, boasting the oldest history in the region (formerly known as "Otaru Yaki"). With over 100 years of history, the air was filled with the spirit of craftsmanship. Although we felt attached to it, we gradually began to envision creating our own original world. Seeking a fresh realm, we embarked on a journey.
Around 2015, we vaguely dreamed of a place where the sea could be seen or surrounded by nature. However, there was a variety of options, and we wondered if such a place still existed in Otaru or if we needed to search elsewhere.
One day, during a walk, we coincidentally stumbled upon the current location of our atelier. At that time, it was a place where trees and bamboo thickly grew, a kind of "last forest" that small animals called home. The view from the gaps between the trees, the tranquility and rustling of the trees, and most importantly, the 180-degree panoramic view of the sea.
At first sight, it was like, "Ah, this is it."
From then on, we visited the place repeatedly, changing the conditions from morning to night, letting our imaginations run wild. As if succumbing to the "fate," the story unfolded, and within a year of the encounter with the land, our current atelier began to sprout.
We chose the word "sprout" because, despite having an ideal paradise in mind, we started with a high ideal and a limited budget. The studio, gallery, and exterior were all in a skeletal state. Especially the exterior, covered in gravel like a construction site or swallowed by a sea of overgrown grass.
"Now, the real work begins."
While the move to a location almost ideal was achieved, the current situation started from a distant dream.
Over the past approximately seven years until now (February 2024), we have used an astronomical amount of materials in our DIY efforts planting hundreds of plants, using dozens of cubic meters of soil and crushed bricks, over 15,000 bricks, and various materials such as wood scraps, cement, paint, etc. The trees and fruit trees we planted ourselves in 2017 after the move have grown, adding color to the atelier.
Every piece of material we've used in our DIY endeavors seems to create a landscape in our minds, and we continue to pour passion into the atelier day by day.
The story is still ongoing. In 2023, at the almost-closed, oldest brick factory in Hokkaido, we had another fateful encounter this time with a staggering 70,000 bricks. In addition, the visit of Mr. Masahiro Motoki, whom we admired, breathed new life into the atelier's story. Quietly, the journey continues, envisioning completion in 2035.
Our founding marked the first chapter, the move to a seaside location as the second, and for us at Yukie Glass, 2024 signals the beginning of the third chapter, a journey to find the ideal atelier.